漢方には「日本漢方」と「中医漢方」があります。
元々漢方医学の理論は中国で生まれました。
そしてその理論が日本に入ってきて、独自の体系化をとげたものが「日本漢方」です。
しかし、日本の医学文化は途中から西洋医学に取って代わられます。
一方「中医漢方」とは、古来から現代にいたるまで中国で進化し続けてきた漢方医学です。
大きな違いは「日本漢方」が、症状に合わせて処方されるのに対し、「中医漢方」は症状が同じでも、その人の体質、現在の身体の状態で処方が異なってきます。
そのため中医学には、より正確に患者さんの状態を判断するために、以下の四つの診察法(四診)があります。
中医学には昔から「体質や病気は人それぞれ異なるので、薬も患者の数だけある」という考え方があります。
そのためには知識と経験の豊富な専門家のアドバイスを受ける必要があります。
漢方薬は副作用が少ないと言われますが、体質や症状に合わない薬を飲むと、効果がないだけでなく害になることもあるのです。薬を服用するときは必ず専門家に相談を受けることが大切です。
中医漢方を勉強した専門家が、外観で判断する「望診」、声の大きさや呼吸を聴く「聞診」、自覚症状や病歴を尋ねる「問診」などを参考に判断いたします。
あなたの症状、体質、原因、処方薬の成分や服用法、食事や生活習慣について詳しくご説明いたします。